トップページ:全館空調システム「きくばり」とは:きくばりのスゴイところ:製品ラインナップ:アフターサービス:よくある質問

トップページ > 空気と暮らしの研究所 > 柴内晶子先生が語る 動物とともに暮らす生活

柴内晶子先生が語る 動物とともに暮らす生活:空気と暮らしの研究所

柴内晶子先生が語る 動物とともに暮らす生活:動物にとっても室温が管理されていれば安心

暑い日に犬を外に出しておくのは論外

今年の夏はとても暑い日が続きましたが、動物も熱中症になるのですか?

動物も熱中症になります。とくに犬は、人間のように全身に汗をかく器官が発達しておらず、ハアハアと息で熱を放出したり、足の裏に少し汗をかく程度なので、人間よりも熱中症になりやすいです。毛皮のコートを1枚羽織っているのと同じですから、人間よりも涼しめが丁度よいのです。一方、猫はもともと砂漠の動物なので犬よりは暑さに強いです。

犬種による違いはありますか?

人間が改良してつくった鼻の短い犬種、たとえばフレンチブルドッグやシーズ、チン、ペキニーズ、ボストンテリアなどは、呼吸そのものの効率があまり良くないのでとくに暑さに弱いといえます。また、柴犬、秋田犬など毛が密生している犬種も、暑さにはとくに注意が必要です。このように、動物の種類だけでなく品種によっても季節や温度の得意・不得意が異なりますので、いま一度、動物の温度環境についても見直してみてください。

動物が熱中症にならないように、どんな点に気をつけるべきですか?

日差しの強い日中の散歩は控え、本当に涼しい日の朝夕に行うようにしてください。特に表面が熱くなっているアスファルトやコンクリートの上を直に歩かせるのは避けてください。また、熱中症まで行かないまでも体温が上がってしまった場合は、アイスパックにタオルを首に巻いたり、足の付け根を冷やすなどの工夫をして、少しでも早く体温を下げましょう。たとえ曇っていても、夏に犬を車の中に残すことは大変危険です。天候が変化し、強い日差しで急に室温が上昇し、熱中症になってしまうケースもあります。また、当然のことながら、人間が暑くて耐えられない場所は犬も耐えられませんので、犬が苦手とする夏の暑い日に外に出しておくのは論外です。冷房(空調)のある家の中に入れてあげるべきです。

病気や老齢の犬の場合は温度管理を厳密に

逆に冬場の室温管理については、どんな点に注意したらよいでしょうか?

冬は20~21度ぐらいでよいでしょう。犬の体温は人間よりも3度ほど高いのですが、猫は暑さに強い反面、寒さには弱いので、室温があまり低くならないように気をつける必要があります。ただし、猫は本能的に心地よい場所を自分で探して行く習性をもっています。冬でも寒くなりにくいマンションならよいですが、一軒家で寒いため、留守中も暖房をつけているというご家庭もあります。

イメージ

老犬、病気の犬の場合、温度管理をどう考えたらよいでしょう?

とくに心臓の病気のあるワンちゃんなどは、暑い環境に置いたら絶対にいけません。常に涼しく過ごしやすい環境にしてあげる必要があります。老犬の場合も同じですが、温度管理を厳密にすべきです。

空調についてはどんな点に気をつけるべきでしょうか?

夏場はやはり居間の空調を付けておかなければ、室内に動物を置いたまま外出はできません。温度は人間が不快でない程度、28度ぐらいでもよいでしょう。一つの小さな部屋にいることを想定しても、ほかの部屋に移動して行ってしまうかもしれませんから、なるべく広い範囲に空調を効かせたほうがよいでしょう。また、暑い日に、扇風機だけというのは、体温を効率よく下げるは有効ではありません。

動物と暮らすには空調の電気代は必要経費

一人暮らしや共働きなど外出が多い方はどうしたらよいでしょうか?空調をつけっ放しだと電気代がもったいないという方もいると思いますが?

外出しても、動物に対しては普段と同じような環境にしてあげることが重要です。何時間も目の届かない状態で留守にする間こそ、室温管理をきちんとしてあげないと、大変なことになります。たとえば、エアコンが思ったように作動してくれなかった、ということもあり得ます。動物とともに暮らすなら、空調の電気代は必要経費です。ともに暮らす家族の最低限のケアとして温度環境の整備は必須だと思います。

室内の空気は、冷たい空気が下にいくなど、温度にムラができがちです。

動物が感じる温度は、人間の体感温度とは異なる場合があります。たとえば犬は、人間より低い位置に体があるため、床近くの冷たい空気の影響を受けやすいので注意が必要です。

全館空調システム(1台の空調機で冷房も暖房も行うシステム)は、空調を24時間コントロールできるうえ、空気を循環させて家の中の温度差をほとんどなくすことができるのですが、これは室内の動物にとってはどうですか?

動物にとっても、行動範囲全体の部屋の温度がきちんと管理されていれば、大変よい環境であるといえます。全館空調でなくても、動物のために家の空調を24時間つけている方も多くいらっしゃいます。

伴侶動物は室内で人間と一緒に暮らすのが幸せ

犬や猫は、室内で暮らす方がよいのですか?

もちろん室内のほうがいいです。現在は、人間と動物との関係が20年以上前と比べ、だいぶ変化しています。たとえば、人間と一緒に暮らす動物を「ペット」とは呼ばず、「伴侶動物(コンパニオン・アニマル)」と呼ぶようになりました。「飼う」という言葉も使いません。今や伴侶動物たちは家族の一員です.人間は伴侶動物と一緒に暮らすことにより、心身ともに様々な良い効果を得ることができます.そしてそのことは動物たちも同様です.ともに生きることで人間も動物も互いに幸せになれるという考え方が最近では定着しています.動物を家族の一員として、自らのライフスタイルを考える人々は年々増えています。この20年で動物が室内で人間と暮らすようになった結果、動物の感情表現能力は飛躍的に向上しました。人間にとってはよりかわいい存在となり、その結果、人間はより細かな注意を動物に払い、動物の置かれている環境についても気づきやすくなったといえます。その結果、動物の寿命は約2倍に延びました。

イメージ

子どもにとっても、よい影響があるのではないでしょうか?

動物と暮らすことで、精神発達上、間違いなくよい影響があるはずです。動物を自分が守るべき存在であると思う気持ちを持つこと、さまざまな非言語的表現のやりとりをすること、さらには動物は玩具と異なり100%思うように行かない相手でもあることから、ほかのものでは得られない情緒面、精神面でのより深く複雑な成長が期待できます。また、幼少時に動物と一緒に生活した子どもの方が、アトピーなどアレルギーの発症率が低いという調査結果もあります。さらに、心臓発作を起こした人の一年生存率は、犬と一緒に暮らしている人のほうが高いという報告もあります。これは、犬の散歩に行く習慣と、「私が犬の世話をしなくては」といった精神的な支えを持って生きることができるためではないかといわれています。